名古屋市千種区の「かなやま」は、美味しい和食を楽しみたい方や記念日デート、接待におすすめの日本料理店
お知らせ

お知らせ

NEWS

日本酒一合の量とは?一合の純アルコール量やカロリーもご紹介
2024/06/26
日本酒を測る単位は、ミリリットルではなく一合という単位が一般的です。しかし、あまり使用しない単位であるため、一合がどれぐらいの量か想像がつかない方も多いでしょう。また、合以外にも、お酒を測る単位があるか気になるところです。ここでは、日本酒一合の量や、含まれる純アルコール量やカロリーについて詳しくご紹介します。

1.日本酒を測る単位
日本酒を測る単位としては、ミリリットルではなく一合という単位の用いられるのが一般的です。また、一合のほかにも、一勺や一升、一斗という単位があります。では、それぞれの単位について見てみましょう。

1-1.一合
日本酒1合は、約180ミリリットルです。日本酒の瓶や杯の容量を測るときによく使われます。計量カップ一杯よりも少し少ない量で、ワンカップの日本酒は一合サイズとなります。

1-2.一勺
日本酒一勺は、約18ミリリットルです。一合の10分の1で、おちょこ一杯分の容量となります。大さじ一杯よりも、少し多い量です。一合より小さな容量を測るために使われます。

1-3.一升
日本酒一升は、約1.8リットルです。一升は一合の10倍の量で、大きな瓶や樽の容量を測るときによく使われます。お酒以外では、お米を測る単位としても用いられています。日本酒の一升瓶が、一升の容量です。

1-4.一斗
日本酒一斗は、約18リットルです。一斗は一升の10倍の量で、大量の日本酒を扱う場合に使われます。業務用油の入れ物として見かけることのある一斗缶が、一斗の容量です。

2.日本酒一合は適正な酒量?
日本酒一合は、コップ一杯ほどの量なので、適正量のイメージがあります。では、日本酒一合には、どれぐらいの純アルコールが含まれるのでしょう。

2-1.日本酒一合の純アルコール量
お酒に含まれる純アルコール量を算出する数式は「お酒の量×アルコール濃度×アルコール比重(0.8)」です。一合で当てはめてみると、「180ミリリットル×15%×アルコール比重(0.8)」になります。数字に直すと「180×0.15×0.8=21.6」となるため、純アルコール量は21.6グラムです。

2-2.日本酒一合は健康的な飲酒量?
厚生労働省は、適正酒量として純アルコール量20グラムほどと定義しています。日本酒一合に含まれる純アルコール量は21.6グラムであるため、適正量といえるでしょう。昔から、日本酒一合は、適正な飲酒量の目安として用いられてきた歴史もあります。

2-3.お酒別の適正量
お酒によって純アルコール量は異なるため、種類によって適正量が違います。代表的なお酒の適正量を見てみましょう。

・日本酒:1合(180ミリリットル)
・ビール:中瓶1本(500ミリリットル)
・ワイン:1/4本(約180ミリリットル)
・焼酎: 0.6合(約110ミリリットル)
・ウイスキー:ダブル1杯(60ミリリットル)

3.日本酒の一合あたりのカロリーと糖質
日本酒はお米から作られているため、カロリーや糖質の高いイメージがあります。しかし、他のお酒と比較すると、日本酒は飛びぬけてカロリーや糖質が高いわけではありません。では、日本酒一合に含まれるカロリーや糖質は、どれぐらいなのでしょう。

3-1.日本酒一合に含まれるカロリー
日本酒一合に含まれるカロリーは、200キロカロリー程度です。ただし、具体的なカロリーは、日本酒の種類やアルコール度数、糖度などによって多少異なる場合があります。甘口の日本酒やアルコール度数が高い日本酒は、相対的にカロリーの高くなる傾向があります。

茶碗一杯のごはんは約234キロカロリーであるため、日本酒の方が低カロリーです。また、食パン一枚は約149キロカロリーであるため、食パンよりは高いものの、バターやジャムを加えると食パンのカロリーは上がります。したがって、日本酒はごはんやパンよりもカロリーが低めといえます。

3-2.一合あたりの日本酒の糖質は
日本酒一合の糖質は約6.5グラムで、茶碗1杯分のごはんの糖質は約53.4グラム、食パン1枚の糖質は26.6グラムです。お米から作られているにもかかわらず、日本酒の糖質はごはんや食パンよりも控えめであることが分かります。

3-3. 日本酒は太りやすい?他のお酒とカロリーを比較
一合当たりのお酒のカロリーは、次のようになります。

・日本酒(純米酒):約184キロカロリー
・ビール(淡色):約70キロカロリー
・ワイン(赤):約122キロカロリー
・焼酎(乙類):約259キロカロリー
・焼酎(甲類):約365キロカロリー
・ウイスキー:約421キロカロリー
・缶チューハイ:約92キロカロリー

180mlあたりのカロリーで見ると、日本酒は高めです。しかし、カロリーの低いビールでも、通常の飲酒量で比較すると中瓶(500ml)で約200kcalとなります。そのため、日本酒が特別に高カロリーというわけではありません。

4.まとめ
一合は昔ながらの容量の単位で、近年は日本酒で用いられることはあまりありません。しかし、お店で日本酒を注文する際には使用することもあるので、一合=約180mlと覚えておきましょう。

名古屋市千種区の「かなやま」は、地元の食材を使った日本料理の提供をしております。アルコール類も充実しており、季節に合わせた日本酒やワイン、ビールなどをお選びいただけます。おいしい和食をお望みの方は、お気軽にお越しください。
日本酒一合の量とは?一合の純アルコール量やカロリーもご紹介
日本酒一合の量とは?一合の純アルコール量やカロリーもご紹介
日本酒に合うおつまみは?日本酒のタイプ別のおすすめおつまみをご紹介
2024/06/26
日本酒は、おつまみと一緒に飲む方が味も引き立ちおいしく飲めます。しかし、日本酒といっても色々な種類があり、ベストマッチのおつまみと合わせる方が、満足度も高くなります。日本酒のタイプごとに、どのようなおつまみが合うのか気になるところです。ここでは、日本酒のタイプ別のおすすめおつまみやレシピをご紹介します。

1.日本酒に合うおつまみ
日本酒に合うおつまみは、焼き鳥やおでんなど、さまざまなものが思い浮かびます。基本的には好きなおつまみを選んで構いませんが、味を引き立てるには日本酒のタイプに合わせて選ぶのがおすすめです。日本酒には、薫酒・爽酒・熟種・醇酒の4種類があり、それぞれ相性の良いおつまみが異なります。タイプ別のおすすめおつまみは、次のようになります。

1-1.薫酒(くんしゅ)
薫酒はその名の通り、華やかな香りを特徴とする日本酒です。吟醸酒や大吟醸酒に多く見られます。フルーティな香りやフローラルな香りが強く、芳醇なアロマを感じられるのが特徴です。味わいは軽快で、爽やかさがあります。酸味もほどよく、甘味と酸味のバランスが抜群です。薫酒は、華やかな香りと軽やかな味わいを活かすため、軽めで香りを損なわないおつまみが合います。

・刺身:繊細な味わいの魚介類は、薫酒の香りと調和し、とくに白身魚や貝類が合います。
・寿司:酢飯の酸味と魚の旨味が、薫酒のフルーティな香りとよく合い、握り寿司や巻き寿司と相性がぴったりです。
・カプレーゼ:バジルの香りと薫酒の香りが、お互いを引き立て合います。

1-2.爽酒(そうしゅ)
爽酒は、軽快ですっきりとした味わいが特徴です。香りは控えめで、爽やかで清涼感のある香りが感じられます。口当たりが柔らかく、さらっとしているため、飲みやすいのも特徴です。一般的には普通酒や本醸造酒に多く見られます。爽酒は、軽快で爽やかな味わいを活かすため、あっさりした料理や軽いおつまみが合います。

・枝豆:塩茹でした枝豆はシンプルながら、爽酒のすっきりとした味わいにぴったりです。
・冷や奴:シンプルな冷や奴は、爽酒の爽やかさを引き立てます。ネギや生姜、大葉を添えるとさらに相性が良いでしょう。
・白身魚の刺身:ヒラメやタイなどの白身魚の刺身は、軽やかな爽酒と調和します。
・天ぷら:エビや野菜の天ぷらは、爽酒の軽さとバランスが抜群です。天つゆや塩でシンプルに楽しむと良いでしょう。

1-3.熟酒(じゅくしゅ)
熟酒は長期間熟成された日本酒で、深い味わいや香りが特徴です。ドライフルーツやナッツ、カラメルのような複雑で深い香りが感じられます。熟成によって味わいが濃厚になり、甘味や酸味、旨味、苦味がバランス良く感じられます。まろやかな口当たりと、複雑な余韻が楽しめ、温めることでさらに風味が引き立つお酒です。その複雑な風味を活かすため、濃厚な味わいの料理やおつまみが合います。

・肉料理:ローストビーフや鴨のロースト、豚の角煮など、風味豊かな肉料理が熟酒の旨味を引き立てます。
・燻製食品:スモークサーモンやスモークチーズ、燻製ナッツなどの燻製食品は、熟酒の香りと相性が抜群です。
・干物:ホッケやアジの干物、しめ鯖などの干物は、熟酒の深い味わいとよく合います。
・甘辛い料理:照り焼きチキンやすき焼きなどの甘辛い味付けの料理も、熟酒の複雑な味わいと合うのでおすすめです。

1-4.醇酒(じゅんしゅ)
醇酒は、コクのある濃厚な味わいが特徴の日本酒です。米の旨味がしっかりと感じられる濃厚な味わいが特徴で、甘味や酸味、苦味、渋味のバランスが良く重厚感もあります。香りは比較的豊かで、熟成によるまろやかなアロマが感じられます。米やナッツ、カラメルのような香りが特徴的です。醇酒はその濃厚な味わいを活かすため、旨味の強い料理やコクのあるおつまみが合います。

・焼き鳥:とくにタレ焼きの焼き鳥は、醇酒の甘味とコクにマッチします。ねぎまやつくねなど、味がしっかりしているものもおすすめです。
・照り焼き:鶏の照り焼きや魚の照り焼きなど、甘辛いタレが醇酒とぴったりです。
・揚げ物:天ぷらや唐揚げ、コロッケなど、油で揚げた料理は、醇酒のコクと調和します。
・鍋料理:すき焼きや寄せ鍋、味噌仕立ての鍋など、具材の旨味が溶け込んだ鍋料理は、醇酒の濃厚な味わいを引き立てます。

2.日本酒におすすめのおつまみレシピ
日本酒に合うおつまみは、家にあるもので簡単に作ることが可能です。簡単に作れる日本酒におすすめのおつまみは、鶏ときゅうりの梅肉和えです。

2-1.材料
鶏ときゅうりの梅肉和えは、さっぱりとした味わいで、きゅうりのシャキシャキした歯ごたえも楽しめます。

・きゅうり:1/2本
・鶏胸肉:30g
・梅干し:2〜3個
・大葉:2〜3枚
・塩:ひとつまみ
・ゴマ:適宜

2-2.作り方
1.きゅうりと大葉は千切りにしてからボウルに入れ、少量の塩を振りかけて軽く揉み、しばらく置いて水分が出たらぎゅっと絞って水気を切る
2.鍋に湯を沸かして鶏胸肉を茹で、冷ましてから手で裂く
3.梅干しを叩いてペースト状にし、梅肉とゴマをしっかり混ぜる
4.ボウルに裂いた鶏胸肉と絞ったきゅうり、大葉を入れ、梅肉ソースを加えて全体が均一に混ざるようによく和える

3.まとめ
日本酒のおつまみは、タイプに合わせて選ぶとより味わいを楽しめます。自分なりのベストマッチのおつまみを見つけましょう。

「かなやま」は、名古屋市千種区の日本料理店です。日本酒をはじめ、さまざまなアルコールメニューをご用意しており、和食と一緒にお楽しみいただけます。特別な記念日や接待など、お気軽にご利用ください。
日本酒に合うおつまみは?日本酒のタイプ別のおすすめおつまみをご紹介
日本酒に合うおつまみは?日本酒のタイプ別のおすすめおつまみをご紹介
2024恵方巻き
2024/02/04
こんにちは 名古屋 池下 かなやまです。
2024恵方巻き たくさんのご注文ありがとうございました。
皆様が素敵な一年を過ごせますように心よりお祈り申し上げます。

本年もかなやまをよろしくお願いいたします。
2024恵方巻き
2024恵方巻き
おせちのご予約承ります。
2023/10/10
こんにちは、名古屋市千種区池下 和食 割烹のお店かなやまです。

今年のおせちのご予約承ります。

3段重 38,000(税込)限定20個

3〜4人前程度の量です。
お早めのご予約お待ちしております。
おせちのご予約承ります。
おせちのご予約承ります。
価格改定のお知らせ
2023/09/19
こんにちは、名古屋市千種区池下 かなやまです。

日頃よりご愛顧いただきありがとうございます。
昨今の原材料費の高騰により現行の価格での提供が困難となりました。
ご利用いただいておりますお客様には大変ご迷惑をお掛け致しますが、価格の改定を行わせていただきます。

2023年10月より
ランチおまかせコース4400円 → 5500円

今後も皆様に愛される店を目指し、サービスの向上に努めて参りますので、変わらぬご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。
価格改定のお知らせ
価格改定のお知らせ